今日は、ニートの方の人生相談に乗りました。
相談者さんは、
大学卒業→ニート、引きこもり→アルバイト→専門学校→アルバイト→ニート。
現在、実家暮らし。将来に漠然とした不安がある。
いやー面白いですね。
ぼくなんて大学も中退、専門も中退の人間で、そのまま正社員にもならずに仕事を転々として今に至ります。相談者さんはぼくの人生とちょっと似てますね。
ニートは自分勝手なワガママな生き物
今回の相談者さんも含め、ニートというのは、自分勝手でワガママな人の集まりなんです。
だって、普通であれば家族のことや世間体を考えてニートにわざわざなろうなんて考えません。
嫌な仕事でも我慢して続けるか、世間体が崩れないようにすぐに転職活動をして仕事に就くでしょう。
それをしないということは他人のことよりも自分が大事ということなんです。
「自分勝手」は実は社会に貢献するために大事な思考
社会には、「自分のことを犠牲にしてまで他人に尽くせ」というような誤った考えが蔓延しています。
それは本質からズレています。大事なのは「まずは自分を優先して自分を幸せにすること」なんです。
自分を犠牲にしていると、単発では社会の為に何かできても自分を消耗させるので長続きしません。
継続しないことは本当の社会貢献になりませんよね。
自分勝手な人は自分を犠牲にするわけではなく、自分が「やりたくてやっている」ので長続きしやすいんです。
ですから、「自分勝手」というのは社会に貢献するためにとても重要なこと。
ニートは自分勝手な部分はクリアしているので、あとはその社会貢献できる矛先を見つけるだけなのです。
ぼくは、好きなモノを見つけて、それにのめり込めればほとんどのことが社会貢献になるとおもっています。
絵が好きで絵にのめり込めれば、展示会に出展したり、絵を売ったりして誰かの心を癒すことができます。
服が好きで服にのめり込めれば、誰かをオシャレにし、人を幸せな気持ちにさせることができます。
自分勝手な人だからこそ、自分の好きなモノを見つけた時、一生懸命になれるのです。
ニートはそういった意味で自分を優先させることができる人たちなので、社会的には「敗北者」と思われているかもしれませんが、とても可能性を秘めた人たちなんですよ。
ニートは会社員に向いてない。事業を立ち上げよう!
ニートの人たちは自分勝手なので、会社員には向いていません。
もし、会社員になっても我慢するのが苦手ですから、途中で辞めてしまうことでしょう。
ですから自分で何か事業を立ち上げましょう。
好きな趣味や興味があるモノがハッキリしているのであれば、ぜひそれを極めてみてください。
何かモノを作れる人であれば、完全無料で簡単にウェブショップをつくれる「BASE 」でお店を開いて、商売を始めるといいですよ。
好きなモノが分からない人にはブログをオススメします。
ブログであれば、家にいながらできますし、年間コストも1万円程度でできます。
ある程度のアクセスが集まれば収益になりますし、3年集中すれば独立だって可能だとおもいます。
ブログは、自分のペースで好きな時に記事をかけるので、ニートのライフスタイルに合っているんです。
まずは、ブログでニートになってしまったストーリーやニート生活をしていての心情をブログで吐露することからはじめたらいいとおもいます。
あなたの記事が同じ境遇のニートを勇気付けるでしょう。
不安なのはニートだけじゃない。みんな不安なんだ。
今回の相談者さんのようにニートの多くは漠然とした不安を抱えている人が多いとおもいます。
ですが不安というのは人間誰もが抱えていることです。
ニートの中には普通に働いている人たちが羨ましくおもうこともあるとおもいます。
しかし、そんな人たちも他人にその顔を見せてないだけで、不安を抱えながら生きているんです。
この世で不安を抱えてない人なんていません。
大事なのは不安を消し去ろうとするのではなく、不安を受け止めて不安と共に生きていく覚悟です。
終わりに
ぼくはニートに可能性しか感じていません。
彼らは、 自分の面白さにまだまだ気づいてないんです。
「オレは金持ち!」なんていってもただの嫌味にしかなりません。
しかし、「オレはニート!」っていったら笑えてくるじゃないですか。
それだけニートは特殊な存在で、笑えるんですよ。
また、ニートの人たちはジッと一人で考え事をしているので、他人と違った見方ができる人たちでもあるんです。
ニートのみなさんは自分の可能性に気付きましょう。
そして、自分の好きなことにまず挑戦してみてください。
わっしょい!
もし、自分の人生に漠然とした不安を抱えて悩んでいるニートの人は、引きこもり、不登校性向けに無料人生相談しているのでぜひ連絡くださいませ。